失敗しない!おしゃれで喜ばれる人気の出産内祝い・お返しギフト特集
出産祝いをいただいた方への「お返し」として贈る出産内祝い。せっかくなら、相手に喜ばれるギフトを選びたいですよね。だけど「どんなものを選べばいいの?」「マナーや相場は?」と悩む方も多いはず。
この記事では、ギフト専門店ファルベお祝い工房が最新トレンドを踏まえ、おしゃれで人気のある出産内祝い・お返し選びのポイントをまとめました。大切な方へのギフト選びの参考に、ぜひご活用ください。
出産内祝いの基本マナーと最新トレンド
出産内祝いは感謝の気持ちを伝える大切な贈り物。基本的なマナーや贈る時期、最近人気のおしゃれなギフトトレンドを押さえて、失敗しない内祝い選びをしましょう。
内祝いを贈る時期と相場
出産内祝いは、赤ちゃんが生後1か月を迎える「お宮参り」の時期に贈るのが一般的です。遅くとも生後2か月までには贈るようにしましょう。
相場は、いただいたお祝いの半分から3分の1程度が目安となります。親や祖父母など目上の方や高額なお祝いをいただいた場合は、必ずしも相場通りでなくても失礼にはあたりません。金額に捉われすぎず、感謝の気持ちが伝わる品物を選ぶことが大切です。
時期 | 赤ちゃんが生まれて1か月後 「お宮参り」の時期が目安 |
---|---|
金額 相場 |
いただいたお祝いの半額(半返し)から3分の1 |
少人数の連名でいただいた場合は?
2~5人程度の少人数の連名でお祝いをいただいた場合は、一人ひとりに個別で内祝いを贈るのが基本です。いただいた総額を人数で割り、その「半返し」または「1/3返し」を目安にお返しの品を選びます。
たとえば15,000円を3人でいただいた場合は、一人あたり5,000円。その半返しで、内祝いは2,500円前後が目安です。
大人数のグループの場合は?
大人数の連名(職場やグループなど10名以上)で出産祝いをいただく場合、一人あたりのお祝い金額が少額であることが多く、個別に内祝いを用意するのは難しくなります。
そのため、いただいたお祝い総額の「半額〜1/3程度」を目安にまとめてお返ししても良いでしょう。みんなで分けられるお菓子の詰め合わせや個包装ギフトをまとめて贈るのがスマートな方法です。
熨斗(のし)と表書きのマナー
出産内祝いの熨斗紙は「紅白蝶結び」の水引を使います。蝶結びは、何度でも結び直せることから、「何度あっても嬉しい」という意味が込められています。
表書きは、水引の上部分に「内祝」または「出産内祝」と記載し、水引の下部分には、赤ちゃんの名前を記載します。ふりがなを添えると、より丁寧な印象になります。
熨斗は、包装紙の上からかける「外のし」と、包装紙の内側にかける「内のし」があります。内祝いの場合は、控えめな印象を与える「内のし」を選ぶのが一般的です。ただし、直接手渡しする場合や赤ちゃんのお名前をお披露目したい場合は「外のし」を選んでも構いません。
出産内祝いののし紙
水引 | 紅白蝶結び |
---|---|
表書き | 水引の上部分:「内祝」または「出産内祝」 水引の下部分:赤ちゃんの名前を記載 |
喜ばれる内祝いの選び方:気を遣わせないギフトとは?
喜ばれる内祝いを選ぶためには、相手の好みやライフスタイル、家族構成を考慮することが重要です。好みがわからない場合は、カタログギフトや、実用的な日用品、消耗品などがおすすめです。
気を遣わせないギフトとしては、高額すぎるものや趣味が分かれるものは避け、相手が気おくれしない範囲で選びましょう。
最新トレンドの出産内祝いはどんなもの?
最新トレンドの出産内祝いは「カタログギフト」が圧倒的な人気を誇っています。贈られた方が自分の好みに合わせて商品を選べる点が幅広い層から喜ばれています。
さらに、名入れ体重米や写真入りフォトフレームなど、赤ちゃんの誕生を記念するオリジナルギフトも根強い人気があります。全体として、「消えもの(食品や飲み物)」「実用的な日用品」「選べるカタログギフト」「ブランドや話題性」「オリジナル感」が、令和の出産内祝いのトレンドとなっています。
贈る相手別おすすめ出産内祝い
出産内祝いは、親族や両親、友人、職場といった贈る相手ごとに、喜ばれる品や気をつけたいポイントもさまざま。贈る相手別におすすめの出産内祝いと選び方のコツをご紹介します。相手に合わせた“心づかい”で、より喜んでもらえるお返しギフトを選びましょう。
①親戚への内祝い:感謝を込めて上質な品を
親戚への内祝いには、日頃の感謝の気持ちを込めて少し上質な品物を選ぶのがおすすめです。家族全員で楽しめるグルメセットや高級菓子などが人気です。
赤ちゃんの名入れや写真入りなど記念に残るものも喜ばれます。親戚の場合は、家族構成や年齢、好みに合わせて選びましょう。
コレが人気!親戚への出産内祝い
自然の恵みから生まれる本物の美味しさを”選ぶたのしみ”とともに贈る、グルメ専用「カタログギフト」。こだわりの食材を産地直送グルメでお届け。家族全員でわいわい選んで、上質なグルメを楽しんでもらえます。
命名書付きのオルゴール時計。実用的な置き時計に癒しのオルゴールをプラス。お写真入りの命名書でお披露目もできます。命名書の箇所は写真に差し替えてフォトフレームとしても使っていただけます。
②友人への内祝い:おしゃれで実用的なギフトを
友人には、ライフスタイルに合わせたおしゃれで実用的なギフトが喜ばれます。たとえば、一人暮らしの友人にはセンスの良い雑貨、子どものいる友人には家族で楽しめるスイーツやジュースなどが人気です。
普段、自分では買わないようなブランドアイテムや高品質な日用品もおすすめです。友人同士であれば、好みが分かっている場合も多いので、相手の好みに合わせたギフトを選ぶと良いでしょう。
コレが人気!友人への出産内祝い
日常のワンシーンに彩りをお届けするようなカタログギフト。グルメから体験ギフトまで幅広い商品から選べるのがポイント。おもちゃなどの子育てをサポートする商品も選べます。
プリザーブドフラワーをアレンジしたセンスのいいインテリアフラワー。小さすぎず大きすぎない絶妙なサイズ感で、玄関・リビング・ベッドルームなど、どんな空間にも自然に馴染み、お部屋を華やかに飾ってくれます。
③職場への内祝い:個包装のお菓子やドリンクギフト
職場の方には、個包装で配りやすい焼き菓子(常温保存できて日持ちのするもの)や、持ち帰りやすいタオル・カタログギフトが定番です。上司や目上の方には、上質な食品や消耗品、同僚や後輩には気軽に受け取れるプチギフトが好まれます。
大人数の場合は、小分けできるギフトを選ぶと配りやすくなります。職場への内祝いは、感謝の気持ちを伝えるとともに、職場のコミュニケーションを円滑にする役割も担っています。メッセージカードを添えて、感謝の気持ちを伝えることも大切です。
おすすめ!職場への出産内祝い
あるようでなかった、ちょうどいいプチプライスのカタログギフト。ポケットサイズでかさ張らず、サッと渡せてスマート。幅広い商品から選べるのがポイント。おしゃれなパッケージに、表書き・名入れ対応。お値段以上に高見えするのもうれしいポイントです。
④両親・義両親への内祝い:特別感のある命名書
両親や義両親への内祝いは、特別感のあるギフトがおすすめです。例えば、赤ちゃんの名前が入った命名書は、一生の記念になる贈り物として喜ばれます。
命名書は、手形足形入りのものや、写真入りのものなど様々な種類があります。両親や義両親の好みに合わせて選ぶと良いでしょう。ずっと記念に残せるような特別感のあるものが人気で、両実家と自宅に三家族お揃いで作られる方も多いです。
コレが人気!両親への出産内祝い
毎日かならず目にする時計。時間を確認するたび幸せな気持ちになってもらえる全面写真の命名書時計。写真を送るだけでデザイナーが美しくレイアウト。とっておきの一枚で最高の記念品を作ることができます。置き・掛けどちらもOKで飾りやすく、いつもそばに可愛い孫を感じてもらえます。
こちらは、透明感が美しいアクリルの命名書。文字盤の全面にお写真をレイアウトして赤ちゃん誕生の喜びを記した時計付き命名書です。命名時計でありながらも印字が主張しすぎないので、インテリアとしてもおしゃれに飾っていただけます。いつも見えるところに飾っていただける実用的な贈り物です。
今しかない可愛さをカタチにして残しておける手形足形木製フォトフレーム。中央の命名書部分には木の板にレーザー加工で彫刻を施します。温かみのある仕上がりと、手足形の細かい質感を半永久的にお楽しみいただけます。お写真も2枚セットできるので、これから成長とともに新しい写真に入れ替える喜びも一緒に贈れます。
ご自身で好きな写真をセットして飾れるフォトフレームタイプの命名ボード。二層板アクリルにおしゃれな線画デザインと名前や誕生といった大事な記録をレーザー彫刻し、ずっと残る形で大切にお届けします。フォトフレーム仕様なので、孫の成長と共に写真を入れ替えながら楽しめるのがおすすめのポイント。長く飾ってもらえるアイテムです。
命名書を兼ね備えたおしゃれなフォトフレーム。ガラスは耐久性にもすぐれていて何年たってもピカピカのまま。インテリアとしていつまでも飾っていただけるよう作られたギフトです。透明感あふれるガラスには、かわいいデザインをUV印刷しお写真を引き立てます。
生まれた時の体重で作るウェイトベアー。ずっしりとした重さに愛おしさを感じて感激してもらえること間違いなし。なかなか会えない両親に、孫の生まれた時の体重のウェイトベアーを贈って会える日までの楽しみにしてもらうのもおすすめです。想い出が形に残る可愛いテディベアです。
双子ちゃんならコレ!両親への出産内祝い
双子ちゃんのためにお二人分のお名前や出生記録をお入れする全面写真の命名書時計。ふたりのお子様の健やかな成長を願い、これから仲良く幸せな時間を刻んでいきますように、そんな想いをこめた誕生記念品です。双子じゃなくても兄弟姉妹と一緒の記念品としてもおすすめ。
こちらも双子ちゃんのための命名書。気軽に写真を入れ替えできる二人分の名入れ付きフォトフレームタイプの命名ボードです。写真の入れ替えも裏のカバーをはずしてお写真を差し込むだけで簡単!長く飾ってもらえるアイテムです。
⑤祖父母への内祝い:家族のつながりをあらわすギフト
赤ちゃんからみて、ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃん(曾祖父母)への出産内祝いは、家族のつながりへの感謝を込めて贈るのがポイントです。曾祖父母は、ひ孫の誕生をとても喜んでくれる存在ですので、無理のない範囲で心温まるギフトを選びましょう。
おすすめは、赤ちゃんの写真入り、名入れの記念品などいつもそばに飾れるようなものです。ご両親へ贈る命名書とお揃いも良いでしょう。
おすすめ!祖父母への出産内祝い
家族の絆をあらわす写真入りの家系図「ファミリーツリー」。本来は長寿祝いのギフトですが、主役を赤ちゃんの写真にして贈ってみてはいかがでしょうか?メッセージやタイトルも無料でカスタマイズ可能。インテリアとしてずっとそばに飾れて、家族をいつもそばに感じられる最高の記念品に。
内祝い選びに迷ったら:目的別おすすめギフト
感謝の気持ちを伝えたい:メッセージ付きギフト
感謝の気持ちを伝えるには、メッセージや赤ちゃんの写真を添えたギフトがおすすめです。メッセージカードを添えることで、より温かい気持ちが伝わります。
ギフトにオリジナルメッセージを添えられるサービスも多く、相手の心に残る内祝いになります。メッセージカードには、お祝いをいただいたことへの感謝の気持ちや、赤ちゃんの名前、今後の抱負などを記載すると良いでしょう。
感謝が伝わるおすすめの出産内祝い
お箸は「幸せの”はし”渡し」とも言われお祝いのお返しにふさわしい縁起物。こちらは上質な伝統工芸の塗り箸と箸置きのセットにオリジナル文可能なメッセージカード付き。桐箱入りで特別な方への内祝いにもふさわしい逸品です。
おしゃれさを重視したい:ハイセンスなギフト
おしゃれさを重視したい場合は、ハイセンスなギフトを選びましょう。例えば、デザイン性の高い雑貨や、高級ブランドのコスメなどがおすすめです。最近では、有名デザイナーが手掛けたお菓子や、おしゃれなパッケージの食品なども人気があります。
ハイセンスなギフトは、相手の好みに合わせたギフトを選ぶことも大切です。相手のライフスタイルを豊かにする贈り物として喜ばれるでしょう。
ハイセンスな出産内祝い
ハイセンスなギフトを贈りたいけど、お相手の好みが分からない…というときは、やっぱりカタログギフトが正解。中でもおすすめなのが、おしゃれ家電sirocaのカタログギフト。ハイセンスで気の利いた家電は、生活の質をあげてくれる贈り物になるでしょう。
sirocaの家電ギフト予算でさがす
実用性を重視したい:毎日使えるギフト
実用性を重視したい場合は、毎日使えるギフトを選びましょう。例えば、タオルや洗剤、キッチン用品などがおすすめです。消耗品は「いくつあっても困らない」「家族みんなで使える」といった点で幅広い世代に喜ばれます。
また、毎日目にする時計ももらって嬉しい実用的なギフトです。形に残せるものを贈りたい場合は時計がおすすめです。実用性を重視したギフトは、相手の生活を豊かにする贈り物として喜ばれるでしょう。
実用的な時計の命名書付きギフト
実用性の高い置き時計に癒しのオルゴールをプラス。お写真入りの命名書でお披露目もできます。命名書の箇所はなんとフォトフレームに変身。時計×写真立て×オルゴール、ひとつで三役こなすスグレモノです。
出産内祝い・お返しギフトよくある質問Q&A
-
Q. 出産内祝いを贈る時期が遅れた場合は?A. 遅れてしまった場合は、お詫びのメッセージを添えて贈りましょう。理由を丁寧に伝え、感謝の気持ちを忘れずに。お食い初めや初節句が済んでいる場合は、お祝いの際のお写真もあわせて添えるのもおすすめです。
-
Q. 連名でお祝いをもらった場合のお返しは?A. 連名でいただいた場合は、いただいた金額の半額を人数で割り、一人ひとりに個別でお返しするのが基本です。個包装のお菓子やプチギフトが便利です。
-
Q. 喪中の方への内祝いはどうする?A. 喪中の方にも内祝いは贈りますが、「祝」の表記は避け、「御礼」として贈ります。タイミングは四十九日法要を過ぎてから贈るのが一般的です。
-
Q. 双子の場合の内祝いは?A. 双子の場合もいただいたお祝いの半額から3分の1程度が相場です。いただくお祝いの金額は一人分より多めになることが一般的です。そのため内祝いにかかる金額も相場より1.5〜2倍を目安に考えておきましょう。
のしには、右側に先に生まれた赤ちゃん(兄・姉)の名前、左側にあとから生まれた赤ちゃん(弟・妹)の名前を書きます。
まとめ:おしゃれで喜ばれる出産内祝いを贈ろう
出産内祝いは、感謝の気持ちを伝える大切な贈り物です。基本マナーを押さえつつ、相手のライフスタイルや関係性に合わせて、おしゃれで実用的なギフトを選びましょう。
内祝いは、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、今後の良好な人間関係を築くためにも重要な役割を果たします。心を込めて選んだ内祝いギフトで、感謝の気持ちを伝えましょう。この記事が内祝い選びの参考になれば幸いです。
出産内祝いを全部見る
こちらもチェック!:命名書、もうつくった?
赤ちゃんへの最初の贈り物であるお名前。その大切なお名前を、誕生の喜びとともにカタチにしてずっと飾れるようなおしゃれな命名書にしませんか?
お子様の成長とともにずーっと永く飾っていただける、未来へ続く命名書。ふとした瞬間に生まれた時の喜びを思い出せて、そして時がたつにつれて成長の喜びも感じていただけるような、時を超えて喜びが増していく命名書が勢ぞろい!
ご自宅だけでなく、おじいちゃんおばあちゃんへの内祝いとしても喜ばれています。両実家とご自宅に3つお揃いで作られる方も多いですよ。
命名書人気ランキング