- HOME
- 結婚準備お役立ちマガジン
- 顔合わせ会しおり
- 「顔合わせ食事会しおり」をDIYしよう!無料テンプレート配付中!お任せオーダーも
「顔合わせ食事会しおり」をDIYしよう!無料テンプレート配付中!お任せオーダーも
いまや「結納」に代わり、結婚式前のイベントとして定着しつつある「両家顔合わせ食事会」。
お互いに「はじめまして」の場合が多く、両家ともに緊張している中、当日の話題作りの役に立つと、準備していく方が増えているのが「顔合わせ食事会しおり」なんです。
手作りする方も多いこの食事会しおり、今回は簡単に手作りできる無料のDIY素材テンプレート(PowerPoint)をご用意しましたので、ダウンロードしてお使いくださいね。
※テンプレート、イラスト素材を営利目的で使用、複製・再配布したりすることは禁止しています。
手作りする時間がない、手間を省きたい人はまるっとお任せプロ仕様タイプもあるので比較検討してみてくださいね。

みんなが準備してる顔合わせ会アイテム人気ランキング
顔合わせ食事会しおりとは?
「顔合わせ食事会しおり」とは、新郎新婦が顔合わせ会のために準備するペーパーアイテムのことです。顔合わせ会をスムーズに進行、そしてみんなで楽しく過ごせるような話題作りのために準備する方が増えています。
また、当日の記念として残すこともできますし、当日出席できなかった家族や祖父母に渡すこともできる点もメリットです。
顔合わせ食事会しおりの内容
顔合わせ会しおりには、以下のような内容を入れている方が多いです。
・産まれた日から結婚式までの日数
・挨拶文
・当日の流れとプログラム
・当日のメニュー
・お二人のプロフィール
・お互いの家族紹介
・結婚式場の紹介
・新郎新婦の連絡先 など
当日のメニューや式場など、分からないことは無理に記載する必要はありません
お互いの家族紹介の部分は、家族の写真やイラストを入れて作成される方も多いです。
メールアドレスやLINEのQRコードなど、新郎新婦の連絡先を入れる方も増えています。今後のことも見越して、いざというとき両家の両親がお二人と連絡を取りやすくしておくと親切です。
顔合わせ食事会しおりってDIYできるの?
顔合わせ会しおりは手作りできるアイテムです。実際に、手作り派の方が多いアイテムで、結婚式のペーパーアイテムDIYの練習も兼ねて予行演習で手作りする方もいらっしゃいます。
手作りが難しい…という方は、オーダーする方法もあるのでご安心を!オーダーは手作りより費用はかかりますが、仕上がりが美しく高品質なので、パソコンやプリンタがない方にはオススメです。
手作りにも二種類の方法があります。
①無料テンプレート素材を探して、自分で準備した用紙に印刷する方法
②市販の手作りキットを購入して手作りする方法
より節約を目指すなら、①の方法がより費用を押さえて作成できます。
②の手作りキットは無料素材を探さなくても、専用テンプレートをダウンロードすることができる等のメリットもあるので、自分にあった方法で手作りしてみましょう。
顔合わせ食事会しおりの作り方
それでは、早速ファルベサイトからダウンロードできるDIY用無料素材テンプレートをご紹介していきます!
ファルベ会員登録でもらえる! DIY用テンプレート
STEP.1テンプレートをダウンロード
下記のダウンロードボタンから、テンプレート(PowerPoint形式)をダウンロードします。ファイルを開く際は、パスワードが必要になります。
テンプレートDLはこちら
※DLの前に必ず利用規約をよくお読みになり
ご了承の上ご使用ください。
※こちらのテンプレートは、特殊なフォントを使用しております。
見本と同じ見た目(筆記体文字)に仕上げたい場合は、サイトページにある免責事項をご確認のうえ、ご自宅のパソコンにフォントをダウンロードしてご利用くださいませ。
● テンプレート①使用フォント・・・Quebec
● テンプレート①使用フォント・・・Captura
ファイルを開くためのパスワードを手に入れるには、ファルベサイトの会員登録をしてください。登録後、マイページにパスワードが掲載されるのでそれを入力すればOK!
知っておいていただきたいこと
- ・編集や印刷の仕方などのお問い合わせはお受けすることができません。
- ・ダウンロード又はご使用の場合は利用規約に同意いただいたものといたします。
STEP.2データを作成
PowerPointを使って、内容を編集します。今回私がアレンジしてみたのは、PowerPointデータのテンプレート①。
パソコンにテンプレートと同じフォントが存在しない場合、下記画像のように、見本と異なる見た目になってしまいます。
もし、見本と同じ仕上がりにしたい場合は、同じフォントをダウンロードしてから、作業してくださいね。
テキストを編集して、画像を挿入して、顔合わせ会しおりのデータが完成!なかなか良い感じに仕上がりました♪♪家族それぞれの写真がないという方は、イラストなどで代用するとGOODです!
自由に編集可能なので、結婚式会場が未定の方は、その部分を削除して、お食事メニューなど他の内容を入れても良いですね。
STEP.3プリンタで印刷
データが完成したら、A4サイズの用紙を準備して、プリンタで印刷します。
私は今回A4サイズの厚口用紙を使用しました。冊子のようにまとめるので、今回は「両面印刷」する必要があります。
プリンタの設定で両面印刷ができない場合でも、手差しで向きを差し替えながら対応すれば印刷できますよ。
自宅にプリンタがない方は、コンビニプリントなどもオススメです!安く早く時間の無い時でも便利です。スマホからでも印刷できるサービスもあるので、是非検索してみてください。
- おすすめ手作り材料
ペーパーアイテムに最適な印刷用紙
マシュマロCoC 菊版76.5kg
ペーパーアイテムに最適なゴム紐
席次表用(約22cm) シルバーゴム紐(0.5mm幅)/10本セット
STEP.4あっという間に完成!
半分に折って重ねて仕上げた顔合わせ会しおりがコチラ↓
折って重ねただけだと、用紙がバラバラになってしまうので、ホッチキスで真ん中を冊子のようにとめたり、リボンやゴム紐などで結ぶのがオススメです。
表紙から読み進めていくとこんな感じです↓
内容は、挨拶、当日の流れ、今後の予定、結婚式場について、新郎新婦のプロフィール、両家家族紹介、結びの言葉が入っており、充実の内容となっていますよ!
こちらは用紙の表面が少しぼこぼこした素材に印刷してみました↓
用紙の色もクリーム色っぽいカラーで、線画イラストに合わせて少しカジュアルな雰囲気に。
いちから手作りするのが難しそうなペーパーアイテムも、アレンジ可能なテンプレートとパソコンがあれば、気軽にチャレンジできそうですよね!
作ってみると意外と楽しいウェディングアイテム、ここからDIYにハマる人もいらっしゃるんですよ(*^_^*)
両家家族との大切な時間を楽しく過ごせるように、「顔合わせ会しおり」を準備していきませんか?
ファルベで顔合わせしおりを
購入することも可能!
結婚式小物が何でも揃う「ファルベ」では、顔合わせしおりを購入することも可能。
「えっ?これ作ったの!?」と感心されること間違いなしの完成度の高い手作りが叶う名入れ印刷つき表紙のDIYキットや、DIYは苦手という方も安心の全部お任せ印刷付きの顔合わせしおり完成品オーダーも。専属デザイナーによるお洒落で旬なデザインがたくさん揃うので是非一度チェックしてみてくださいね。