席次表にメニュー入れる?入れない?それぞれの意見まとめ

席次表・席札・メニューなどのペーパーアイテムは、結婚式のおもてなしアイテムとして、必要不可欠なものですよね。最近では、メニュー表(単体)だけでなく、席次表&メニュー一体型、席札&メニュー一体型など、ペーパーアイテムのバリエーションも豊かになっています。

しかし、種類が多いとどれにしようか迷ってしまうことも。そこで今回は、それぞれのアイテムのメリットとデメリットを紹介します。プレ花さん達はぜひチェックしてみて下さいね!

テーブルコーデのアクセントにも!メニュー表のメリットデメリット

まずは席次表や席札と一緒になっていない、メニュー表のメリットデメリットをみていきましょう。

メリット

「ペーパーアイテムにはこだわりたかったので、すべて別々で作りました!おしゃれなテーブルコーデのポイントになって大満足です」(20代女性)

披露宴会場のゲストテーブルに置くメニュー表。おしゃれなメニュー表をテーブルに飾れば、シンプルなテーブルコーデをパッと華やかに彩ることができますよね。

メニュー表(単体)は、テーブルに置いておけるコンパクトなサイズのものが多いので、ゲストがわざわざ鞄からメニューを取り出して確認せずにすむのがいいところです。

デメリット

「ペーパーアイテムにこだわりすぎて、予算オーバーしてしまいました。席次表と一緒にして節約すればよかったかも…」(40代女性)

招待状・席次表・席札・メニュー表などのペーパーアイテムは、基本的にゲスト全員分用意します。そのため、全てのアイテムを人数分用意すると費用がかさむことも。少しでも挙式費用を節約したいという人には、席次表や席札とメニューを分けて作るのは避けたほうがいいかもしれません。

メニュー表のおすすめアイテム

オリジナリティ溢れるユニークな結婚式におすすめ!「カチンコ」

メニュー表「カチンコ」

参考:【メニュー表】「カチンコ」完成品オーダー

「カチンコ」は、映画のワンシーンを思い浮かべてしまいそうな、おしゃれなデザインのメニュー表。定番のデザインじゃもの足りない・ユニークなデザインのメニュー表で、ゲストを驚かせたい!なんてカップルにおすすめです。

一つ二役の優秀アイテム!席次表&メニュー一体型のメリットデメリット

次は、席次表とメニュー表が一緒になったタイプのメリットデメリットを紹介します。

メリット

「ペーパーアイテムはできるだけ節約したかったので、席次表とメニューが一緒になったものを選びました。その分、料理をアップグレードできたので満足しています」(30代女性)

式当日のゲストは、引き出物などで荷物が多くなりますよね。席次表とメニュー表が一体になったタイプなら、ペーパーアイテムがすっきりまとまるので、荷物がごたつきにくくなります。

また、新郎新婦側にとっても、席次表とメニュー表を1つにできるので、ペーパーアイテム費用を節約できるというメリットも。

デメリット

「友人の結婚式に出席したときに、一体型のメニュー表が見づらいと感じたので、自分の結婚式では、別々にしました」(20代男性)

席次表&メニュー一体型のタイプは、メニューだけでなくプロフィールも載せられるものが多いよう。色々な情報を1つにまとめられるので便利ですが、情報が多すぎると見づらいと感じてしまうことも。また、値段がメニュー表のみのものより割高になる場合もあります。

席次表&メニュー一体型 おすすめのアイテム

モダンでおしゃれな和婚に負けない!絢爛豪華な「凛華」

席次表完成品オーダー「凛華」

参考:席次表完成品オーダー(印刷込)凛華(りんか)

「和」スタイルの結婚式が理想のプレ花さんにおすすめの「凛華」。日本で縁起がいいとされる「松竹梅」がデザインされた、おしゃれで高級感のある席次表です。

こちらのアイテムには、席次表だけでなく、メニュー・プロフィール・メッセージを入れることができます。これなら、2人のプロフィールを見ながらメニューも確認できるので、とっても便利です。

すべてを1つに凝縮!トレンドのプロフィールブック

プロフィールブックスタンダードMONO

参考:写真で魅せるプロフィールブック(席次表付)スタンダードMONO

冊子タイプのプロフィールブックは、あいさつ文や席次表、メニュー、プロフィールに加え、新郎新婦の写真をたっぷり詰め込めるので、2人らしいオリジナリティ溢れるペーパーアイテムに仕上がります。

大切なゲストとの記念写真や感謝のメッセージを載せれば、結婚式の思い出の品になりそうですね。

メニューも席も一目で確認できる!席札&メニュー一体型のメリットデメリット

最後は席札とメニューが一緒になった、席札メニュー表のメリットデメリットをみていきましょう。

メリット

「テーブル装花にこだわっていたので、席札とメニュー表を1つにまとめてすっきりさせました。お互いのバランスが取れてステキなテーブルコーデになりましたよ!」(30代女性)

席札メニュー表は、ペーパーアイテムの費用を節約できるだけでなく、席札とメニューを一目で確認できる優れもの。席札とメニュー表でテーブルがごたつくのが嫌…という人におすすめです。また、メニューと席札が1つにすることで、ある程度大きなサイズになるので、鞄の中で行方知れずになりにくいのがうれしいポイント。

デメリット

「メニューを見ながら食事したかったけど、サイズが大きくて置き場所に困りました」(30代男性)

先ほどお伝えした通り、メニューと名前を一緒に入れる席札メニュー表は、一般的な席札に比べサイズが大きくなりがちです。テーブルに飾るだけで存在感がありますが、その反面場所をとってしまうことも。

気になる人は、できるだけコンパクトなものを選ぶなど、デザイン選びに気を配りましょう。

席札&メニュー一体型のおすすめアイテム

派手すぎず地味すぎない洗練されたデザインが魅力的!「クリアブラック」

席札メニュー表「クリアブラック」

参考:席札メニュー表「クリアブラック」

クリアデザインペーパーアイテムは、どんなテーブルコーデに合わせてもしっくり馴染む優秀アイテム。透け感があるので、式のテーマカラーのテーブルナプキンなどと合わせて、コーディネートして楽しむことができます。

落ちついた大人婚をあげたい人は、ぜひチェックしてみて下さいね!

ランチョンマット×席札×メニューが1つに!

ランチョンマットメニュー表席札黒板風

参考:ペーパーランチョンマット席札デザインBメニュー付【黒板風】

ランチョンマット型席札メニュー表は、さりげなくメニューを確認できペーパーアイテムをすっきりまとめられるスマートなアイテム。スタイリッシュでシックな黒板風のランチョンマットは、草木や果実などと相性がいいので、自然がテーマのナチュラルウェディングの雰囲気にぴったりマッチしますよ。

一般的なメニュー表では物足りない・ペーパーアイテム代を節約したいという新郎新婦には、席次表や席札とメニューが一体になったタイプがおすすめ。テーブルコーデのポイントにしたい、メニュー表は一目で確認できるようコンパクトなサイズのものがいい!という人はメニュー表だけのものを選ぶのがおすすめです。

今回紹介したアイテムを参考にして、自分達のお気に入りデザインをみつけてみて下さいね!


このページに登場した”買える”アイテム

メニュー表「カチンコ」完成品オーダー(印刷込)
created by Rinker
写真で魅せるプロフィールブック(席次表付)「スタンダードMONO」
created by Rinker
席札メニュー表「クリアブラック」
created by Rinker
ペーパーランチョンマット席札デザインBメニュー付【黒板風】
created by Rinker

weddingmart

weddingmart編集部

プロフィール
いいね!と思ったら share on
ありがとうの想い伝わる両親プレゼント FARBE公式通販サイトはこちら

ピックアップ記事

関連記事一覧

ABOUT

Wedding Martとは結婚式のあらゆる情報を集めたウェディングメディアです。 オリジナルで商品がオーダーできるウェディングアイテム通販店ファルベが運営しているので 読んで素敵だけじゃなく、実際にオーダーできるプレ花嫁さんたちのカワイイ♡が実現する通販連携サイトです。

最新記事